2021年12月1日弁護士コラムadmin_needsshare 何度も独禁法に違反する業界のリスク~医薬品卸談合社会常識としての独占禁止法㉚執筆:弁護士 多田 幸生 このコラムでは、企業が守るべきビジネスルールとしての重要性を増している独占禁止法について、お話ししています 令和3年6月末に有罪判決(入札談合罪)を受けたばかり […]
2021年11月16日弁護士コラムバリューアップジャパン ~独禁法違反と損害賠償責任~ 令和3年9月30日、東京地裁判決が、「プリンターとインクカートリッジの抱き合わせ販売」について、プリンターメーカーに損害賠償を命じる判決を出しました。 そこで、今回は、独禁法違反により生じる損害賠償責任についてお話しします。
2021年10月28日弁護士コラムバリューアップジャパン 拘束条件付取引② ~販売方法の制限~社会常識としての独占禁止法㉘執筆:弁護士 多田 幸生 このコラムでは、企業が守るべきビジネスルールとしての重要性を増している独占禁止法について、お話ししています今回は、「拘束条件付取引」の第2回です。 1 販売方法の […]
2021年10月1日弁護士コラムバリューアップジャパン 拘束条件付取引①~安売り業者への販売を禁止できるか~「拘束条件付取引」は独占禁止法が禁止する行為(不公正な取引方法)の一つです。簡単に言うと、 「事業者は、相手の事業活動を不当に拘束する条件を付けて取引をしてはならない。」というルールです。
2021年9月15日弁護士コラムバリューアップジャパン 「不当廉売」社会常識としての独占禁止法㉖執筆:弁護士 多田 幸生 1 不当廉売とは 「不当廉売」は独占禁止法が禁止する行為(不公正な取引方法)の一つです。簡単に言うと、 「事業者は、極端に低い価格で、継続して商品や役務を提供して […]
2021年9月1日弁護士コラムバリューアップジャパン ~スマホの修理と独占禁止法~抱き合わせ販売・取引妨害社会常識としての独占禁止法㉕執筆:弁護士 多田 幸生 1 「スマートフォンを修理する権利」とは 今、「スマートフォンを修理する権利」に注目が集まっています。 日本経済新聞令和3年8月2日「バイデン政権、『スマホ修理の権 […]
2021年8月17日弁護士コラムバリューアップジャパン 大臣ですら理解できない「優越的地位の濫用」社会常識としての独占禁止法㉔執筆:弁護士 多田 幸生 1 西村大臣の優越的地位の乱用発言 2021年7月は、西村経財相が「優越的地位の濫用(乱用)」に当たる発言をしたことが大々的に報じられ、独占禁止法に注目が集まった月 […]
2021年8月6日弁護士コラムバリューアップジャパン 下請代金の支払方法に注意!まだ手形サイト120日ですか?社会常識としての独占禁止法㉓執筆:弁護士 多田 幸生 このコラムでは、企業が守るべきビジネスルールとしての重要性を増している独占禁止法について、お話ししています。今回は「下請法による手形取引の規制」について、お話しし […]
2021年7月15日弁護士コラムバリューアップジャパン 下請法、増え続ける摘発社会常識としての独占禁止法㉑執筆:弁護士 多田 幸生 このコラムでは、企業が守るべきビジネスルールとしての重要性を増している独占禁止法について、お話ししています。今回は「下請法」について、お話しします。 1 下請法と […]
2021年6月11日弁護士コラムバリューアップジャパン 「排他条件付取引」~特約店契約の落とし穴社会常識としての独占禁止法㉑執筆:弁護士 多田 幸生 このコラムでは、企業が守るべきビジネスルールとしての重要性を増している独占禁止法について、お話ししています。 今回は「排他条件付き取引」について、お話しします。 […]