2022年6月14日弁護士コラムバリューアップジャパン ヒット商品の落とし穴~「再販売価格の拘束」~ 社会常識としての独占禁止法㊴執筆:弁護士 多田 幸生 このコラムでは、企業が守るべきビジネスルールとしての重要性を増している独占禁止法について、お話ししています。 今回は商品がヒットしたときに犯してし […]
2022年6月1日弁護士コラムバリューアップジャパン ~脱炭素化・SDGsがカルテル違反とならないために~社会常識としての独占禁止法㊳執筆:弁護士 多田 幸生 このコラムでは、企業が守るべきビジネスルールとしての重要性を増している独占禁止法について、お話ししています。 今回は、脱炭素化・SDGsのための企業連携がカルテ […]
2022年5月9日弁護士コラムバリューアップジャパン 動画で解説「社会常識としての独占禁止法」個人情報漏洩による損害賠償、独禁法違反による罰金はじめ、法令違反が企業にもたらす影響は年々増大してきており、コンプライアンスリスクは高まっています。このコンプライアンスリスクを予見可能なリスクとして検知し、未然防止できる […]
2022年4月18日弁護士コラムバリューアップジャパン ~支店や子会社による談合・カルテル~今年、摘発が相次いでいる「談合」を取り上げ、支店や子会社による独禁法違反にどのように対処するかについて述べます。
2022年3月22日弁護士コラムバリューアップジャパン 原油高を価格にどのように転嫁するか ~「買い叩き」規制社会常識としての独占禁止法㊱執筆:弁護士 多田 幸生 このコラムでは、企業が守るべきビジネスルールとしての重要性を増している独占禁止法について、お話ししています。 今回は「優越的地位濫用(乱用)の一種 […]
2022年3月1日弁護士コラムバリューアップジャパン 罰金と課徴金の関係 ~医薬品談合事件を題材に~社会常識としての独占禁止法㉟執筆:弁護士 多田 幸生 このコラムでは、企業が守るべきビジネスルールとしての重要性を増している独占禁止法について、お話ししています。 今回は「罰金」と「課徴金」です 1 令和4年2 […]
2022年2月1日弁護士コラムバリューアップジャパン 公取委への事前相談の勧め社会常識としての独占禁止法㉞ 執筆:弁護士 多田 幸生 このコラムでは、企業が守るべきビジネスルールとしての重要性を増している独占禁止法について、お話ししています。 今回は、独占禁止法や下請法に関する「事前相談制度 […]
2022年1月21日弁護士コラムバリューアップジャパン 立入検査を受けたらどうするべきか社会常識としての独占禁止法㉝執筆:弁護士 多田 幸生 このコラムでは、企業が守るべきビジネスルールとしての重要性を増している独占禁止法について、お話ししています。 今回は「公正取引委員会から立入検査や事情聴取を受 […]
2021年12月27日弁護士コラムバリューアップジャパン 「取引妨害」「取引妨害(競争者に対する取引妨害)」は、独占禁止法が禁止する行為(不公正な取引方法)の一つです。簡単に言うと、 「事業者は、自己と競争関係にある他の事業者とその取引相手との取引を不当に妨害してはならない。」 というルールです。
2021年12月23日弁護士コラムバリューアップジャパン 拘束条件付取引③~テリトリー制の注意点このコラムでは、企業が守るべきビジネスルールとしての重要性を増している独占禁止法について、お話ししています。 今回は、テリトリー制が違法な「市場分割」とならないようにするための注意点について、お話しします。