2020年12月8日弁護士コラムバリューアップジャパン 社会常識としての独占禁止法⑩ ~プロ野球「田沢ルール」はなぜ廃止されたか~執筆:弁護士 多田 幸生 野球好きの方であれば、「田沢ルール」が廃止されたことは、もうご存知でしょう。令和2年9月7日、日本プロフェッショナル野球組織(日本プロ野球・NPB)は理事会を開催し、通称「田沢ルール」の撤廃 […]
2020年11月26日弁護士コラムバリューアップジャパン 社会常識としての独占禁止法⑨~和製「秘匿特権」の利用シミュレーション~執筆:弁護士 多田 幸生 1 ついに始まる和製「秘匿特権」制度 令和2年12月25日、和製「秘匿特権」制度が始まります。 https://www.jftc.go.jp/dk/kaisei/r1kaisei/ind […]
2020年10月21日弁護士コラムバリューアップジャパン 社会常識としての独占禁止法⑧ ~カルテル~執筆:弁護士 多田 幸生 このコラムでは、かつてはマイナーな法律だった独占禁止法が、企業が守るべきビジネスルールとしての重要性を増している状況について、お話ししています。今回は「カルテル」を取り上げます。 「カルテル」 […]
2020年10月19日弁護士コラムバリューアップジャパン 社会常識としての独占禁止法⑦ ~「コンビニ」というパンドラの箱~執筆:弁護士 多田 幸生 令和2年9月2日、公正取引委員会は、「コンビニエンスストア本部が加盟店に24時間営業を強制することは独占禁止法違反(優越的地位の濫用(乱用))になりうる」旨の調査報告を公表しました。 公正取引 […]
2020年9月7日弁護士コラムバリューアップジャパン 社会常識としての独占禁止法⑥~Apple対フォートナイト~執筆:弁護士 多田 幸生 このコラムでは、ビジネスシーンで重要性を増している「独占禁止法」について、お話ししています。今回は、米国で起きた大事件「Apple対フォートナイト」を取り上げます。 まずは事件のおさらいです […]
2020年8月24日弁護士コラムバリューアップジャパン 社会常識としての独占禁止法⑤ ~AI(人工知能)による価格調整と「差別対価の禁止」~令和2年8月6日、公正取引委員会が、AIによる価格調整を独禁法の規制対象とすることを検討しているとの報道がありました。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62368070W0A80 […]
2020年8月24日弁護士コラムバリューアップジャパン 社会常識としての独占禁止法④ ~急成長企業の落とし穴~独禁法の「優越的地位の濫用」を犯してしまいがちな会社はどのような会社でしょうか?それは、急成長した会社です。「ゲンキー」は1988年創業のドラッグストアチェーンです。個人経営の薬局からスタートし、中部・北陸地方を中心に次 […]
2020年8月6日弁護士コラムバリューアップジャパン 社会常識としての独占禁止法③ ~談合~このコラムでは、かつてはマイナーな法律だった独占禁止法が、企業が守るべきビジネスルールとしての重要性を増している状況について、お話ししています。今回は、ビジネスマンが押さえておくべき単語として、「談合」を取り上げます。 […]
2020年7月15日弁護士コラムバリューアップジャパン 社会常識としての独占禁止法②~膨張する「優越的地位の濫用」の要点~前回のコラム「社会常識としての独占禁止法」では、これまでどちからと言えばマイナーな法律だった独占禁止法が、ビジネスシーンにおいてホットな法律になってきた状況についてお話ししました。 前回のコラム「社会常識としての独占禁止 […]
2020年6月29日弁護士コラムバリューアップジャパン 社会常識としての独占禁止法令和2年1月12日、日本経済新聞の朝刊に「膨張する独禁法『優越的地位の乱用』適用どこまで」という記事が掲載されました。 その内容は、楽天の送料一律無料施策に対し、公正取引委員会が緊急停止命令を申し立てた事件を取り上げて、 […]